ヨガ秘法“ムドラ”の不思議
著者:類家俊明
判型:四六判
頁数:168頁
ヨガ独特の“手の使い方”に隠された
身体の“真起動術”!
ヨガで用いられている“ムドラ=手のカタチ”には、身体の可動性を拡大させるほか、人間の生理に直接作用するさまざまな意味がある。
神仏像や修験道者・忍者が学ぶ“印”など、実は世界中に見られるこの不思議な手の使い方にスポットを当てた、本邦初、画期的な1冊!
あなたはどの“ムドラ”を選ぶ!?
◎体が深く曲がる!
◎眠気が取れる!
◎片足立ちでも安定する!
◎心が落ち着く!
見事なバランスも、美しいしなりも、実はすべては“手”で決まる!
CONTENTS
●第1章 体操の要
1.怪我の功名:難解だと思っていたムドラだったが……
コラム:目標のパワーと友達という資産に恵まれた人
2.1分でできるムドラ体操
コラム:表現者やスポーツマンのムドラと呼吸と会陰の活用
3.ムドラとは何か
4.ムドラ、会陰、呼吸、活力への昇華の実際
5.精力のパワーの昇華
6.体操におけるムドラの形
7.ムドラの医療への応用事例(四十肩、五十肩)
8.会陰センター的生活で姿勢が良くなる
●第2章 MC体操(ムドラを用いたクリニックヨガ体操)
1.クリニックで体操をやる意味
2.MC体操をやってみよう
-1- 立って行なう体操
-2- 座って行なう体操
コラム:動物の研究から生まれたヨガ体操
-3- 横たわって行なう体操
●第3章 ムドラの目的や生理など
1.よく知られているムドラの目的や医療効果など
2.ムドラが助ける健康の正体
3.スポーツにみるムドラ
●第4章 M3体操(ムドラを用いた3分体操)
1.ラジオ体操の進化形“M3体操”
2.連続M3体操
3.“笑い”も体操
4.できたら追加したいひとつの体操
コラム:ブラック企業にお勤めですか?
●第5章 ヨガ体操がみんなの体操になった日
1.体操の定義
コラム:ヨガ体操とスポーツの違い
2.『脳のヨガ』の背景
3.国際ヨガデー
4.中世チベットの“みんなの体操”
コラム:モーツァルトの不幸
こちらの商品は電子書籍も販売しております。
こちらをクリックすると購入可能な電子書店をご紹介します
※電子書籍は当サイトとは別の電子書店にてお取り扱いとなります。
類家俊明(るいけ としあき)
1954年青森県生まれ。中学生の頃よりヨガを学び始める。2003年にインドに渡り、インド政府との契約のもと、水不足と環境問題の改善事業に13年間取り組む。その間、南インドで医療ヨガ、北インドでハタヨガを学び、リシケシュ・ヨガ教師福利協会にヨガ教師登録される。著書:『インドの力 おとぎの国脳ー仕事も子育ても義務や責任でやるな』(文藝書房)、『ガンになったらヨガの呼吸法に挑戦』『ヨガの解剖新書』(Kindle)、『脳のヨガ』(BABジャパン)。