書籍 気剣体一致の「極」 〈新装改訂版〉
  • 書籍 気剣体一致の「極」 〈新装改訂版〉

価格:1,870円(税込)

[ポイント還元 56ポイント~]

注文

購入数:
在庫 あり

お気に入りに追加済



著者:黒田鉄山
判型:四六判
頁数:272頁


剣、ここに極まる!
三部作完結!居合術・棒術編!


「鞘の内」という極意。
抜かずして抜き身と同等の状況を創る身体とは?
棒を武器として使わず、体さばきの礎とする、最高難度の型とは?

居合すなわち座った状態から、すでに立っている剣術者に対抗すること。
普通ならどんなに急いで立ち上がろうとしたところで、かなう訳がない。
しかし、ここから状況逆転を起こす奇跡のような身法の一つが“浮身”。
立ち上がるのとはまるで違う、その原理とは?
武術理論があなたの“動き”を別次元に導く!


CONTENTS

●居合術編
第一章 居合は剣術中の精髄である
 ▼いあいじゅつ ▼いあい術
 ▼民弥流秘術居合術 ▼居合とは
第二章 座構えとは
 ▼只管打座 ▼浮身 ▼抜くということ
 ▼抜くことに大事こそあれ ▼序破急の抜き―離れの至極―
 ▼斬るということ ▼一剣を携えて
 ▼居合術とは、この上ない難事 ▼柔らかい剣
第三章 遥かなる行之太刀
 ▼行之太刀修行 ▼数抜き稽古
 ▼遥かなる行之太刀 ▼行之太刀は表の二本目か
 ▼二躬―後太刀― ▼稽古帯 ▼抜かずに勝つ…
第四章 手ヲ以テセズ足ヲ以テセズ
 ▼振武舘の正中線 ▼見学とはこれ如何に
 ▼順体の抜き付け―手ヲ以テセズ―
 ▼無足の法―足ヲ以テセズ―
 ▼振武舘における最大最小理論
第五章 鞘を腹で割るように抜け
 ▼鞘を割るように ▼斬り手 ▼素振り二千回
第六章 一剣携え、型の世界へ
 ▼草之太刀 ▼我に一剣有り
 ▼やり直しのきかぬ稽古 ▼思い入れ
第七章 真の向掛を抜く
 ▼四ツ目の入り―向掛手ほどき― ▼次なる向掛…
第八章 術者主体の理論、柄取という型
 ▼柄取 ▼柄取の身体操法 ▼柄取 その二 ▼太刀を抱く
第九章 正好伝の観念太刀、正郡伝の観念太刀
 ▼観念太刀(一) ▼観念太刀(二)
第十章 陽之剣
 ▼陽之剣 ▼祖父の陽之剣

●棒術編
第一章 消える円運動
 ▼椿木小天狗流棒術 ▼素振り ▼順の素振り
 ▼左右の違い ▼逆の素振り ▼素振り二歩操法
 ▼一歩操法
第二章 戻刎(もどりばね)
 ▼鎌首のように―手首― ▼尻を斬られる―第二動作
 ▼肩を斬られる―第三動作 ▼留め―棒を振らぬ事
 ▼戻刎―その二 ▼戻刎―その三 ▼戻刎―その四
第三章 背(せい)
 ▼背 ▼理論重視 ▼背の留め ▼棒術における浮身
 ▼稽古風景
第四章 小手附(こてつけ)
 ▼小手附
第五章 小手詰(こてづめ)
 ▼小手詰 ▼螺旋の体捌き ▼逮捕術
第六章 主人(あるじ)
 ▼主人 ▼斬らせる ▼主人の留め
第七章 笠懸(かさかけ)
 ▼笠懸 ▼年初のひとり稽古 ▼手癖の排除
第八章 腰掛
 ▼腰掛 ▼見て見えず
第九章 棒術「裏」
 ▼順礼 ▼水引

●総括
 ▼無足の法 ▼無足の法、遊び稽古
 ▼最大最小理論および順体法 ▼等速度理論
 ▼浮身 ▼直線運動


黒田鉄山(くろだ てつざん)
振武舘黒田道場館長。1950年埼玉県生まれ。祖父泰治鉄心斎につき、家伝の武術を学ぶ。民弥流居合術、駒川改心流剣術、四心多久間流柔術、椿木小天狗流棒術、誠玉小栗流殺活術の五流の宗家。現在も振武舘黒田道場において、弟子と共に武術本来の動きを追求し続けている。


この商品を見てる方にオススメの商品

商品説明

▼ 商品説明の続きを見る ▼