だから、空手は強い!
  • だから、空手は強い!

価格:1,540円(税込)

[ポイント還元 46ポイント~]

注文

購入数:
在庫 あり

お気に入りに追加済



著者:中山隆嗣
判型:四六判
頁数:280頁


東洋医学×解剖学
 ─ 「理」を知り、使う!


「活殺自在」── 人の身体に対する作用を「活」と「殺」の両面から見て、同時にそれらの具体的な技術を追求しなければならない。
「空手はなぜ腰から突くのか?」─ 現代格闘技とは一線を画す、知られざる徒手伝統武術の理。
知れば強くなる合理的身体技法の秘訣を、東洋医学的視点(経絡・経穴等)と解剖学的視点(骨格・筋肉等)から解き明かす!


CONTENTS

●序章 「腰とハラ」が潜在能力を拓く
 上半身と下半身の接合部 =「腰」
 腰は姿勢の土台
 腰は「ハラ」の意識が大切
 「ハラ」の奥に身体活性のカギがある
 東洋医学の身体観で腰を観る
 ココロと「ハラ」の密接な関係

●第1章 「立ち方」は武術体の基礎
 「立ち方3年」
 武術体を作る「内八字立ち」
 「内八字立ち」と腎経の意識
 交感神経を刺激する立ち方
 中心軸を保つ転身
 丹田の浮沈
 足の指で床を掴む
 柔軟な足首から生まれる動き
 膝の抜きで身体は自在に動く
 数百キロの負荷に耐える膝
 堅牢さ、迅速性、防御性
 攻守に理想的な「正整立ち」
 霜柱を踏む音を立てない

●第2章 「突き」に全身のパワーを乗せる
 腕の筋力によらない突き
 突きの命、肘の直進性
 前腕の捻転と肘の構造
 拳頭で感じて捻る
 なぜ腰を起点にして突くのか?
 肩の落としと脇の締め
 小指を締めて固い正拳を作る
 小指の締めは脇の締めに通じる
 追い突きは身体の重さを使う
 1拍子の攻防と強固な土台
 緩急の差で出す「寸突き」

●第3章 「蹴り」を変える骨盤・腰椎の意識
 開脚ができる=蹴りの名手、ではない
 腰椎、骨盤、股関節の可動域とサポート力
 上段蹴りを武術とスポーツの目で観る
 支持脚への意識
 下段が蹴れれば良い
 足を手のように使う
 腰の押し出し×身体の捻り×膝のスナップ
 ハラによる脚の引き上げ
 胃経・腎経を意識した脚の引き上げ
 支持脚にも欠かせない腎経の意識

●第4章 「呼吸力」が技に命を吹き込む
 呼吸で能力を最大限に引き出す
 胸郭と横隔膜の動き
 技と呼吸のシンクロ
 隠れた力を出す身体
 内臓をマッサージする腹式呼吸
 骨盤まで意識した呼吸
 緊張を解く呼吸
 空手の呼吸音のイメージ
 最大酸素摂取量を高める方法
 気合いの質的変化

●第5章 「体捌き」は淀みなく美しく
 年を経ても衰えない身体
 「美しい」動きは強い
 状態を感じ取る感性 ─〈視覚〉
 状態を感じ取る感性 ─〈味覚〉
 状態を感じ取る感性 ─〈聴覚〉
 状態を感じ取る感性 ─〈触覚〉
 極意言葉「一眼二足三胆四力」と体捌き
 動きの要「丹田」と腰椎4~5番
 頭の中で勝ち癖をつける
 八方の動き、輪転・反転・転身、上下の動き
 有意識で身に付け、無意識で使う

●第6章 「内臓力」で底力が出る
 各臓器のつながりを断つ殺法
 臓腑とココロの関係
 「食」も武術に欠かせない
 ハラの力には内臓力も関係
 内臓力を強化する経絡の意識
 武術の根本的な力となる食の流れ
 パワーの源は「呼吸×食」
 内臓力も正しい姿勢から生まれる
 目や耳と内臓の関係

●第7章 「形(カタ)」に含む身体哲学
 「形」か「型」か
 形の初動作の意義
 魂を入れる形稽古
 技の緩急は一本の突きの中にもある
 多様な動きで中心軸を保つ
 形は「体」、組手は「用」
 形に隠された意義 ─「四方拝」
 形に隠された意義 ─「二十四歩」

●終章 「心法」に至る武術の身法
 極意歌にみる「勝つ」心構え
 日常生活そのものを稽古にする
 活殺自在の境地に至る
 矛盾の中にある武術
 武術家の品格

●巻末資料
 骨格(前面)/骨格(後面)/全身の骨格筋/
 肺経/大腸経/胃経/脾経/心経/小腸経/
 膀胱経/腎経/心包経/三焦経/胆経/肝経


著者 ◎ 中山隆嗣(Nakayama Takatsugu)
1956年生まれ。空手家、整体師。1971年千唐流空手道入門。第1回世界大会準優勝。国際千唐流空手道連盟・直真塾塾長、城西国際大学空手道部技術顧問・師範、ボディバランス空手(BBK)創始。快整体術研究所所長。著書に『身体の力を取り戻す 奇跡の整体』(青春出版社)、『プロの整体術・伝授!1~3巻』(BABジャパン)など多数。
http://kassatsu.jp/


この商品を見てる方にオススメの商品

商品説明

▼ 商品説明の続きを見る ▼