剣聖が究めた武術
燕飛六箇之太刀(えんぴろっかのたち)編
指導・監修:井澤秀雄
収録時間:61分
新陰流剣術 燕飛六箇之太刀 指導動画
陰流を由来とした太刀の見えない技
新隂流の隠れた勝ち方を学ぶ
懸待表裏者 不守一隅
けんたいひょうりは いちぐうをまもらず
随敵 転変 施 一重手段
てきにしたがって てんへんし ひとえのしゅだんを ほどこす
これは新隂流(しんかげりゅう)創始者・上泉伊勢守が遺した「随敵の教え」です。
新隂流では転(まろばし)という「反発のない状態」を理想とします。
ですが反発のない状態とは単に流れに身を任せることではありません。
「流れをそのものを創り出す」ことが大切です。
この理想を説いたのが随敵の教えです。
そして随敵の教えを太刀(形)で現したものが、このDVDで解説する「燕飛六箇之太刀」です。
この太刀は
・新陰流の源流となる陰流を基にして
・六つの太刀で構成され、続けて行う(続け使い)
ことが特徴で、新隂流の「意識の働き」と「体と剣の捌き」を木刀で磨いていきます。
さらに木刀の動きに隠された「勝ち口(勝ち方)」を各太刀毎に丁寧に解説。
形だけではなく「何故そのような動きになるのか」が良く分かる内容になっています。
新隂流は剣聖・上泉伊勢守が戦国末期に創始し、第二代・柳生宗矩が徳川将軍家師範となることで盛名を確固とした剣術。
日本を代表する剣術のひとつとして、映画・小説・テレビなどで、たびたび扱われることでも有名な武術です。
この新隂流を学びたいと考えている方はもちろん
・体と剣の合理的操作を探求したい
・武術における「自由で自然な技」とは何かを学びたい
という方にも是非、お勧めしたいDVDとなっています。
CONTENTS
■目付と打ちの誘導
遠山之事について/気ハ肩先 見分目付事について
■色に付ける事…九箇之太刀より
色に付ける事…九箇之太刀・必勝より/
色に随う事…九箇之太刀・和卜より
■小太刀と随敵の教え…三つの間の使い方
遠間(一尺五寸之事)/近間(受取り)/中間(十文字之事)/
十文字勝ちを伝える教え/随敵の教え
■燕飛六箇之太刀…陰流を由来とする太刀
・全体を通した演武/使太刀の動き/打太刀の動き
・第一…燕飛
・第二…猿廻
・第三…山陰
・第四…月影
・第五…浦波
・第六…浮舟
○勝口(勝ち方)の考察
・第一燕飛(三拍子に外す処/蜻蛉返りの処/院き下がる処/
刀捧を横筋に変じ受け込む処/廻刀から合っする処)
・第二猿廻(互いに引き隅を掛け、順車に開く処/順猿廻の処/
逆猿廻の処)
・第三山陰(囲いの太刀の処/上から打ち抑える処)
・第四月影(月影に打つ処/互いに逆中段に引く処)
・第五浦波(合っする処/巻き斬りの処)
・第六浮舟(真直ぐで折敷く処)
【本編内のテロップについて一部訂正とお詫び】
本編の表記が一部誤っておりました。正誤表記を掲載しておりますのでこちらをご覧ください。誠に申し訳ございませんでした。 正誤表記はこちら
指導・監修 ◎ 井澤秀雄(いざわ ひでお)
'61年生まれ。幼少時より各種武術を学ぶ。新隂流武學精錬会を主宰し、尾州系新隂流、制剛流、槍術、薙刀術、体術の指導・普及に尽力している。また、深層心理学の造詣も深く、斯学を武術に活用している。DVD『新隂流剣術【参學圓之太刀編】』(BABジャパン)。
指導協力 ◎ 近谷竜二、中西建夫
協力 ◎ 新隂流武學精錬会
DVD紹介動画